くろあん徒然日記

PCのネタが多い雑記。全てに関して『ド素人』が書き綴るTipsエントリの数々……信憑性はいかほどだろう?

FCPXで起こる、緑一色のフレームが出現する事態への対策

※このエントリは、前ブログのエントリで書かれたものの一部を編集し、引用したものです。
(元エントリー投稿日:2012年5月5日)

 


表題は決して役満の名前ではない。決して。

「リューイーソー」って読んだ方は http://anago.2ch.net/mj/ にでも行きましょう。

 

Final Cut Pro X(多分”X”以外でも起こりうると思う)で作った映像で、途中いきなり緑色のフレームが出現するトラブルについて、解決方法が分かったので報告。

 

ポイントは、コーデックの問題だった。

今まで、自分はApple ProRes 422で動画をエンコードしてた。多分それが駄目な点。

トラブルの回避方法は、これを『Apple ProRes 422(HQ)』以上のものにすること。

ただしこれだけだと、編集中は同じように緑色のフレームが出現するので、レンダリング方式を変える必要がある。

 

FCPXでレンダリング方式を変える方法は、 

  1. プロジェクトライブラリを開き、プロジェクトを選択状態にする
  2. 情報パネルで、右下の設定ボタン(スパナマーク)をクリック
  3. レンダリングフォーマットを『Apple ProRes 422(HQ)』以上のものにする

というだけ。また新規でプロジェクトを作る場合は、オーディオとレンダリングのプロパティの「カスタム」でレンダリングフォーマットの初期状態を変更できる。

ただし、既存のプロジェクトのレンダリングフォーマットを変えた場合、レンダリングはプロジェクトの先頭から仕切り直しとなる点に注意。

 

ネットなんかで情報を探すと、そういう情報が出てきたので、試しにレンダリングフォーマットだけ変えてやってみたところ、見事に緑色のフレームは出てこなくなった。 

フレームレートなんて関係なかったらしい……

まぁでもヘンテコなレートを設定するより、入力と同じレートか丁度半分の値にするのがいいかもね、やっぱり。59.94fpsなら、29.97fpsみたいな感じ。

 

でも自分の環境の場合、レンダリングフォーマットを変えるとレンダリングが重くなって、作業が全然捗らないので、フォーマットはそのまま、エンコードの方式だけを変える方法でやってみる。フレームレートは今までと同じ29.97fps。

Janetterがよく止まるもんだから……

※このエントリは、前ブログのエントリで書かれたものの一部を編集し、引用したものです。
(元エントリー投稿日:2012年5月5日)

 


Janetterは悪くない。

 

最近、愛用のTwitterクライアントのJanetterがよく落ちるなぁって思ってた。放置してたらいつの間にか固まってるの。

他にも、ブラウザのChromeもよく落ちてるなぁとも思ってた。今まで普通に動いていたのが、いきなりよく落ちるようになって。

Janetterの開発スレッドを見ても特にそんな問題は指摘されておらず、Chromeに関しても別にネット上で何か取り沙汰されている様子もなかった。

そういや、最近PCのファンがよく回るから、熱でやられているのか? などとよく分からない結論を自分で出し、PC周りの風通しを良くしたりしても、結果は変わらず。

 

……何がいけないんだ……?

そう悩んでた時にある1つのアプリケーションの存在に気がつく。

 

 

 

MacTypeか……!

ディスプレイ上のフォントを綺麗に見せてくれるということで、こいつを導入してたんだった!

よくプロセスを見てみると、このMacTypeの適用範囲にJanetterもChromeも入ってる。

試しにこの範囲から外してみたら、あら、よく動くじゃないの。

しかもPCのファンの音もめっきり聞かなくなったし。

 

というわけでコイツはアンインストール。さらばMacType。

 

そんなこんなで、ディスプレイの文字は相変わらずWindowsっぽいなぁって感じに戻っちゃったけど、アプリケーションが頻繁に落ちるよりマシだよね! っていうお話でした。

似たような問題にぶち当たっている人がいたらぜひ試してみてください。

はじめまして

「くろあん」と申します。

以前、レンサバでブログを作っていたのですが、管理に飽きたのでこちらに移行しました。

こちらでもつらつら覚え書きのごとく書き連ねていきます。

それではでは、よろしくお願いします。

 

で、早速なんですが、以前動かしていたブログから、いくつか自分で有用だろうと思うエントリをこちらでも出すことにしました。

なので、しばらく「遺産」というカテゴリで前ブログからエントリを引用してきます。

ご了承ください。